fc2ブログ
2013/11/25

大学は社畜に慣れるための場?

大学に通うようになって一年と七ヶ月が経とうとしている。
最近になって、自分は大学とはどういう場所なのかを改めて考えるようになった。

自分が思うに、大学(専門学校や大学院もそうかもしれない)とは、社会に出るための専門科目を学び研究をするための機関である一方、本記事のタイトルにもなっている「社畜に慣れるための場」という認識を持っている。
というのは、大学はそれまでの高校と大きく異なり、何もかもが自己管理・自己責任だ。
つまり、何をするかは自分の意思によって決められるし、被害や責任を被るないし追うのもまた自分である。

授業なども自己管理・自己責任の下自由な選択肢がある。
しかしながら、大学の場合は単位といって一定数の学問を修めねばならない。
加えて、大学の講師・教授はいわゆる「我が道を行く」。
他授業や遅延・サークルなどに関する配慮はない。
授業自体も難しいものが多く、少しでも気が緩むと一気に離されてしまう。
そういった環境のなかサークルやら部活・友人関係を保てる人々は、自分から見れば天才か異常としか思えずにいる。


いや、それとも自分が間違っているのだろうか。
大学という場所をなめきっているのか?
大学に通う裏、ニコ動上で作品を作り続けていることが間違いなのか。

だが、Twitterやニコ動を見る限り、同世代もとい年下で、学問を修めつつ作品を作っている人がいる事は事実だ。
彼らと自分の違いは何なのか?
自分にたりないものは何なのか、忍耐?努力?
...と簡単には言えても、結局のところ本核は分からない。
いつ見えてくるかも分からない。


今の時点で多方面でつまづいている自分は、社会適正が未だに身に付いていないのだと思う。
社会で生きるための術を身に付けるには、社畜に慣れないといけないのかもしれない。

社会に出れば、大学よりずっと自己管理・自己責任の場や機会は増えるはずだ。
そして何よりも、社会では失敗が許されないなかで、雇用人の資本増大の為に身を粉にして働かないといけない。
もっと簡単に言えば、セーブもリセットもできないゲームそのものなのだ...と自分は考えている。

そういった過酷ななかで働く人々の一部を社畜といったりしている。
最近のニュースや記事を見ていると、そう呼ばれる人は増えてきているように感じる。


今の大学生には、社畜に慣れる事が求められているような気がしてならない。
もしそうならば、今からでも自分の甘えを全て捨てないといけない。いや、捨てる。
作品作りもやめるべきなのかもしれない、社会で生き延びる術を身に付けるために。
スポンサーサイト



2013/11/21

動画&静画作品まとめ用のブログを作成しました。

車中漫談Pです。
今回は、別のブログ新たに開設しましたのでお知らせします。

これまで本ブログでは、動画作品のお知らせとアップロード情報のみ更新しておりましたが、ニコニコ静画の作品については一切お知らせしてきませんでした。
静画における作品投稿数は本日の時点で210件とかなり多く、その投稿頻度も比較的高くなっています。

そこで今回、静画における活動をより知ってもらうために、我が家の初音ミク名義で新しくFC2ブログを開設してみました。

■ブログ名:【トクロ・MMD】車中漫談P家 初音ミクの作品奮闘記【不定期更新】
■リンク:http://mandanmiku.blog.fc2.com/


上記では、ミクさんから見た調声・MMDに関することが記事として更新される予定です。
プラス、ミクさんなりの日記だったりとか。

本ブログとは一味違うミクさんのブログ、よければ足を運んでみてください。
今日はここまで。
2013/11/20

唯我独尊? ~自ら人との関係を劣悪にしているのか~

未分類の日記記事。


今年に入ってから、インターネット上における交友関係の問題が多くなった気がする。
特にTwitterでは、自分自身が気にくわないやつだと認識するようになった輩を増やしてしまったり、それまでは比較的良かった関係に深い溝を作ってしまうなど、ヒトとヒトとの関係がずたぼろになったケースもあった。
実際、自分が認識する限りでは10人単位で嫌われたんじゃないかと思う。

自分は昔から人付き合いがあまりよくない。
というよりかは、語彙不足に加えて話題ネタが薄っぺらいために話ができないというのが現状である。
そのため、その場その場に応じた発言があまりできず、相手を不快にさせてしまった。

このことは他の場所でもあった。
過去小学校、中学校、高校と、いまいった通りの言動が多くてかなりの人に忌み嫌われていただろうし、かつて登録していたSNSサービスmixiでも、自分の言動が問題で退会せざるを得なくなった。
それだけ自分は相手を考えることができない人間なのだ。
もっとひどく言うならばKY、バカという言葉がふさわしい。

このままいくとTwitterはもちろん、インターネットから存在を絶たねばならない状態になりうる。
なんとかして改善策を練らねばならない。
これ以上人として本当に孤立しないためにも。
2013/11/18

TLを荒らさないためにも ~サブアカウント活用~

普通の記事を。
今回は、Twitterのことについて。

自分は昨年6月からTwitterを利用しています。
しかしながら、使い慣れてきたせいか次第に本来の性格やら本性がタイムライン(以下TL)に押し出されつつある気がします。
そのため、TL荒らしをしてしまうこともしばしばあり、嫌味嫌われている方も多いと存じます。

このままでは本来の一般的なTwitterの使い方を大きくそれてしまうことにもなりますので、サブアカウントを有効に活用し、Twitterをはじめた当初のような緊張感を持った冷静なツイートができるアカウントを目指します。
そのために、メインアカウント(@ShachumandanP)のツイートおよび更新がない時(例:満身創痍の状態、怒りが収まらない状態、TLが覗きにくい状態など)は、サブアカウント(@9308shamanP)に身をひそめることとします。

サブアカウントは、あくまでも鬱ツイートや不平不満を爆発させる場所として、また、友人やニュース記事のツイートをじっくり読むためのアカウントとして機能させますゆえ、フォローには一切対応しません。
あくまでもストレスのはけ口としての手段ですので。

そういったことで、Twitter民としての在り方を根本的に変えていこうと思います。
今日はこれでおしまい。
2013/11/17

動画作成の状況報告(2013/11/17)

車中漫談Pです。
動画作成の進捗状況を報告したいと思います。


①次回作品(2014年1月アップロード予定)
(1)作品形式:トークロイド・MMD
(2)進捗状況:2.3割
(3)作業内訳:調声…作業完了、MMD…1割未満、編集…冒頭のみ編集に入った状態


調声は先週全て作業が完了し、モーションに入っています。
シーンは各1000~2500フレームほどで、計6シーン程度の作業になる予定です。
一番時間のかかる作業なので、できる限り毎時作業を進められるだけ進めていきます。



①MMDドラマ「My Life!」第二弾
(1)作品形式:MMDドラマ(フルボイス)
(2)進捗状況:0.8割
(3)作業内訳:調声…2割弱程度、MMD…未着工、編集…未着工


先週はほとんど作業が進んでいません。



以上で報告を終わります。
2013/11/14

変わりつつある調声

夜中ですが、たまにはブログらしいことを。
今回は、自身の作品の核部分でもある「トークロイド」のことについて。

初めて動画を投稿したのは、2011年の1月頭。
この時はまだトークロイドというものとMMDを認知したばかりだったこともあり、前者はべたうちかつ棒読み、後者はあり得ない動きをしていたりと未熟だったんだなと思います。

それから大学受験を経て1年、ふたたび動画を投稿するようになってから、2013年の春まで。
いつからそうなったか自分自身も分かりませんが、段々とミクの調声の仕方が悪い方向へと動いて行った気がします。
全てがすべてではありません。パラメーターのいじり方、イントネーションや感情のこもったセリフなど、そういったスキルは身についたのです、が、段々とミクさんが発声する声が低くなって、視聴者が聞き取れないような状態にまでなっていました

2012年の5月末、それまで黙々と作品を作るスタイルを破って、コミュニティを開設&生放送で作業風景を流していくというスタイルになりました。
この転換で、MMDについては知識ややれることが大幅に増えました。
が、それを喜び楽しむ一方で、どうしてもMMDより触れている時間が短くなりがちなトークロイドの調声に関して、無意識に手を抜いてしまっていたのだと思います。

MMDドラマ「My Life!」を投稿した際は、まだ作品として十分聞き取れる調声だったと思いますが、2012年6月にアップロードした作品、2013年3月にアップロードした作品は、今聞けばどちらも調声の仕方で言えば本当にひどかったんだと思います。
実際コメントでも「声が低すぎる」だとか「聞き取れない」「棒読みで生き生きしていない」など、自分が初音ミクの本来のよさを殺してしまったのだと気付かされるものが見受けられました。

そういったコメントを見直して、今年2013年は昨年怠っていた分、調声により力を入れていこうと決心しました。
今年春のTHE LIAR THEATERへの参加に始まり、トクロ・HANASU電話応答音声選手権トクロ・HANASU着信選手権、…といった選手権に積極的に参加し、それまではどうしても声が低くなりがちだった調声を改善しようと試みたのです。

結果、3か月の間で比較的かなり低い音階でしゃべっている部分というのは減り、それからは次第に高音音階での発音が多い調声へと変化していった―と感じています

今回裏で作成を進めている(とはいっても生放送でちらほら見せている)作品は、今までの中で一番まともな調声、そしてMMDのモーションでもって動画化できるのではないかと思います。

調声については、この記事を書く直前に全て作業を終えています。
過去に調声した作品と比べても、魂とまではいきませんが、明らかにミクのしゃべり方ははっきり&感情がある程度こもったものに仕上がってると思いますし、本来の初音ミクのよさをつぶしているということはないと感じています、それだけ今回は自分自身も大きく変化できた調声になっていると思います。



そういったことで、今回はここで締めたいと思います。
明日の予習して寝よう、おやすみなさい。
2013/11/09

動画作成の状況報告(2013/11/9)

夜分遅くこんばんは、車中漫談Pです。

たまにはブログの方できちんとした進捗状況を報告したいと思います。
こうして進捗状況を記載するのはいつぶりでしょうか、かなり久しぶりな気がします・・・。

①次回作品(2014年1月アップロード予定)
(1)作品形式:トークロイド・MMD
(2)進捗状況:1.4割
(3)作業内訳:調声…6割程度、MMD…未着工、編集…未着工


⇒10月末にアップロードした、「我が家のミクが仙台旅行の思い出と魅力を語る」の次作にあたる作品製作を開始しました。
どうしてもアップロード日を限定せなばならない(その日に上げないと意味のない)作品となるため、投稿予定より2か月ほど前倒しで製作に取り掛かっております。
調声の内容としては前回とほぼ同じ量になりそうですが、動画の長さが10分前後になる可能性がありまして、なおかつ前回の動画製作に2か月ほどかかっている経緯もありますので、かなり早い段階での製作開始となります。
調声については来週までにすべて作業を完了し、遅くても来週土曜日くらいまでにはMMDモーションに入れるのではないかとみています。
大学の授業もありますので、支障が出ない程度にがんばっていきます。
前期1科目(2単位)落としてますから・・・orz




①MMDドラマ「My Life!」第二弾
(1)作品形式:MMDドラマ(フルボイス)
(2)進捗状況:0.8割
(3)作業内訳:調声…2割弱程度、MMD…未着工、編集…未着工


⇒前作投稿直後より、調声をようやく再開しました。
しかし、すでに調整済みの部分でいくらか修正できる箇所が出てきたため、大幅な修正作業を行いました。
その為、かなり調声自体が難航しております。
すでに直すべき部分はほとんどが修正を終えた状態となっていますので、近々こちらについても未着工の部分の調声を進めていきます。

既出ですが、予告動画を作成し作業を進めていることも公にしてあります。




以上で報告を終わります。